お盆について 坊さんのどうでもいい雑学

七月の下旬からうちの寺墓地にもお墓掃除の方が増えてきました。

今回はなんとなく分かってるお盆について簡単に。

 

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい中国で成立したお経が元になっていると言われています。

お釈迦様の十大弟子の一人と言われる「木連尊者(もくれんそんじゃ)」が亡くなった母が天界で元気にしているかと千里眼で見てみると居なく、「餓鬼道」を覗いてみると見つかり、喉を枯らし飢えて居たので食物を与えようとしたが火になってしまい届かない。そこでお釈迦様に相談すると「お前のお母さんはお前に取っては良い人だったが他人にはそうでは無かったので餓鬼道に落ちた。お坊さんを大勢集めて食べ物を施せばその一端が母にも届くであろう。」と仰ったのでその通りにしたら母にも行き届いた。と、言われています。

 

昔から中国で親孝行にやかましかったのは皆さんご存知と思います。それが日本の祖先崇拝と結びついたと思います。

東京など都心部では7/15日、田舎では8/15日になっています。

元々は旧暦で7/15日ですが今だと8/15日が近い。

 

うちのお寺でも少し前まで檀家さんを集めて御膳を作って参拝者に振舞っていました。

昔は食べられない人が多かったですからね。誰がきても区別なくおもてなししようというわけです。お彼岸にも振舞っていました。負担が大きいということで止めてしまいました。最近ではパンとお茶を振舞っているお寺もあります。

 

中国では死者は「魂魄」(こんぱく)と言って「魂」と「魄(はく)」の二つに別れると考えています。だから死者はお墓と天界と両方にいると考えお墓参りは矛盾が無いと思います。(魂は精神を司どり天に昇り魄が地に帰るとされていてお墓にいると考ます。)

それと8月15日は終戦記念日でもありますね。今ある平和を噛み締めてはいかがでしょうか?

 

まとめ

以前ブログにも書きましたが仏教では「魂」は認めませんが全く何も無いかというとそうでは無い。亡くなった身内は今でもそばにいる気がします。

お盆に改めて故人を思い、お墓を綺麗にする。普段忙しいからそういう時間も必要と思います。

昔の人々の努力のおかげで私たちはいます。

 

個人的にはこの時期お天気が荒れる印象なので旅行は控えて欲しいです。

ありがとうございました。