私説 般若心経 解説 般若心経ってどんなことが書いてあるの? 坊さんのどうでもいい雑学

f:id:yoshiyoshi10:20171221161239j:plain

 

般若心経、おそらく皆さんも馴染みのあるお経と思います。

日本でも様々な宗派で広く読まれているお経です。

浄土真宗では読まないと聞きましたが)

以前紹介した三蔵法師玄奘三蔵 げんじょうさんぞう)の翻訳で知られています。

わずか262文字に仏教の奥義が込められています。

 

内容を見て行きましょう。

 

観音様と釈迦の弟子・舎利子(しゃりし シャーリプトラ)への対話形式

 

このお経の内容は日本でもおなじみの観音様がお釈迦様の弟子である舎利子に教えるという形式になっています。

 

「摩訶般若波羅密多心経」(まかはんにゃはらみたしんぎょう)

般若心経の正式名称です。摩訶とは偉大なという意味で般若は智慧。

偉大な真実の智慧の完成という意味です。あたまに「仏説」と付くこともあります。

 

「舎利子よ、私が偉大な智慧の完成のためにとことん行をした結果にたどり着いた真実について話そう。」

 

「一切の苦を取り除くために人間を構成する肉体・感覚・想像・心の作用・意識について考えてみたがそのどれにも《これが自分だ》というものは見つからなかった。」

「確固とした自分という《実体》はどこにも見つからなかったのである。」

 

「舎利子よ、世の中の形あるものには実体は無いのだ。」

「あらゆる物体には実体が無く、原因と条件によって成り立っているにすぎない。」

 

諸法空相(しょほうくうそう)

 

ここが難しいところなのですが、「諸法空相(しょほうくうそう)」と言ってお釈迦様の悟りの一つとされて「全ての物は色々な物の集まりにすぎない」というものです。

 

例えば「草庵」と言うものがあります。

わらやかやなどで屋根をふいた粗末な小屋のことです。

わらや柱や縄など簡単な材料の組み合わせで作られていて壊す時も簡単にバラバラになり、壊してしまえば何も無くなってしまいます。

 

f:id:yoshiyoshi10:20171221162535g:plain

 

こんな感じの物です。

 

また昔から「車」に例えられていますが

f:id:yoshiyoshi10:20171221162754j:plain

 

例えばこれは「リヤカー」で検索しましたが、車と思って下さい。昔ならこのような形のものを馬や牛や人が引いていたのもが多かったと思いますが

 

「車輪が車なのか」

「引っ張るところが車なのか」

「荷物を入れるところが車なのか」

「骨組みが車なのか」

どれも正解ではありません。

 

全てのものが調和してうまく機能して初めて「車」と言うものが出来ます。

これをバラバラにしてしまえばまた「車」は無くなります。

世の中の全ての物はこのような条件で成り立っており、人間も例外ではありません。

このような問答は古代インドで既に散々に議論されています。

つまり、人間にも「我(自我)」「魂」といった「物体」のような物は存在せず、

 

      「人間の心も常に様々な条件によって常に変化する」

 

と考えています。

 

このような状態を「空」と言います。

「空」とは「有であって有で無く、無であって無で無い」状態です。

 

「物体は空という性質があり、空はすなわち物体そのものである。」

「その空と言う性質は物体だけでなく精神作用にも当てはまる。」

 

「感覚・知覚・意思・認識といった精神の働きも必ず変化するという法則の中にある。」

 

唯識(ゆいしき)

 

私たちは「自分」というものが存在して肉体があって五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)で外界の物事の存在を知ります。これに「自覚できる意識」を加えて6識。

 

これに三蔵法師のところでも書きました「阿頼耶識(あらやしき)と末那識(まなしき)という2つの「無意識」を加えて8識とします。

 

 

f:id:yoshiyoshi10:20171221170045p:plain

Wikipediaよりお借りしました。

 

人間には無意識である「末那識」とさらにその奥にある「阿頼耶識」というものがあって「外界という世界は存在しない」と考えます。これを「唯識」と言います。

唯識は無著(アサンガ)という人が「弥勒菩薩」に教えてもらって世親(ヴァスバンドゥ)という弟が書物にまとめたとされています。

 

つまり全ての物体は「存在せず」、「心の中にだけ存在するものである」とします。

なぜなら「心のあり方によって外界も変化」するからです。

 

しかし阿頼耶識にも「実体」があるわけでは無く「瞬時に現れ、瞬時に滅する」と

考えられています。「恒に転ずること暴流する滝のごとし」と言われ物凄い勢いで常に変化していると考えます。

 

そしてこの阿頼耶識自体は善でも悪でもありません。 半ば汚染されていて半ば清らかと考えます。

しかし、6識に末那識を加えた7つの識は「外界の現象の出来事」を阿頼耶識に植え付ける。

7識が生きてる限りに活動の結果や、その認識対象が得た物全て「種子」として阿頼耶識に植え付けられます。これを衣に焚いたお香の香りが染み付く事に例えて「種子薫習(しゅうしくんじゅう)」と言います。

 

薫習 - Wikipedia

 

そしてこの阿頼耶識をみて「これが自分だ」と勘違いするものが「末那識」と言われています。阿頼耶識を見て「これぞ実体だ」と執着するものも末那識です。もちろん末那識も無意識です。

 

人間は第7識である末那識がある限り「我執」、「執着」が無くならないとされ、また「煩悩」も末那識がある限り消えません。煩悩を消すためには「無意識」である末那識を無くさなければ無理なのです。しかし人間にはそんな事はできません。

 

人間が寝ていても末那識は活動しているとされています。

 

つまり末那識は「自己」というものが存在しないのに阿頼耶識を見て錯覚するのです。

 

そして阿頼耶識は「刹那に生じ刹那に滅する」ものであり、実体は無いので「空」であるとなります。

 

したがって物質は「生まれるということもなく滅するということもなく、汚れることもなく清らかになることもなく、増えることもなく減ることもない。」

 

なぜなら元々実体など無いからである。

 

「眼や耳や鼻や舌や触覚、自意識それぞれの感じる物も普遍なものは無く空である。」

 

「私たちは感覚器官で感じ取ったものを世界と理解しているが感覚の世界は《実体は無い》のである。」

 

「世の中には暗いということも無く、暗いことが尽きるということも無い。」

 

老いということも無く、死ということも無い。」

 

「あらゆる物には実体が無いのであるから苦も無い。苦が無いのだから苦を滅する道も無い。」

 

「頭で理解しようとすることでは悟りを得ることもでき無い。」

 

「仏の道を極めようとするものは偉大な知恵の完成を目的とする故に心を曇らせることがありません。」

 

「曇りが無いから、恐怖も無く迷いや妄想からも遠く離れている。」

 

「究極の悟りの境地に至るために、過去・現在・未来の諸仏も真実の知恵の完成により悟りを得たのである。」

 

「故に真実の知恵の完成の言葉を知るべきです。《般若波羅蜜多》はこの上ない真実の言葉で比較することが出来ない真の教えです。」

 

「全ての苦悩を除くものであり、真実であって虚しくありません。」

 

「だから真実の知恵の完成である《般若波羅蜜多》を説きましょう。」

 

「行けるものよ、行けるものよ、仏の世界に行く者よ。仏の世界に共に行くものよ、悟りよ。幸いあれ。」

 

「ここに完全な知恵の心が完成する。」

 

ここで般若心経は終わりです。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?ただの翻訳は他にもあるので自分の勉強したものをぶつけて書いてみました。かなり詳しく書いたつもりです。

 

般若心経は仏教の「奥義」と言われるほど大切で難解とされています。

言葉で説明するのはなかなか難しいですが僕も文章を書きながら改めて考えがまとまって来た感じです。これも仏のお導きでしょうか?(笑)

 

般若心経は「空」について書かれたお経ですが人間に当てはめた時には「唯識」の説明が必要になると思います。「空」だけでも充分に難しいのですが(笑)。

 

この唯識の教えを学ぶのが以前にも書いた「法相宗」という三蔵法師の弟子の始めた宗派です。

 

阿頼耶識というのは「瞬時に生じ瞬時に滅する」ものでその繰り返しが時間の経過を表しているとされています。そしてその時間の経過が「輪廻そのもの」と考えます。

 

仏教は決して「我」や「魂」というものを認めません。

では一体何が罰を受けたり生まれ変わるのかその主体が「阿頼耶識」です。

なぜ生まれ変わるかというと「悟る」ためです。仏教の目的は悟ることであり、あらゆるものは「悟るために存在する」のです。

 

しかしこの阿頼耶識も「空」であり実体ではありません。

また阿頼耶識は「無意識」ですので生まれ変わっても記憶などはありません。

 

ちなみに仏教では「生まれ変わり」は良いことでは無く、「生」に執着があると生まれ変わるとされています。仏教では「生」は苦しいものです。

この執着を無くすと輪廻から解き放たれて「解脱」となり「涅槃」に入ります。これこそ安らぎと考えています。これが理想な状態なのです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考文献

はじめての唯識 多川俊映

日本人のための宗教原論 小室直樹

三島由紀夫天皇 小室直樹

暁の寺 三島由紀夫

ミリンダ王の問い 中村元