禅とお茶についてご紹介 坊さんのどうでもいい雑学

こんにちは。

久々に書いてみたいテーマが見つかりました。「お茶」について。

最近子供達が寺に来ると良くお話するのが「禅と日本文化」について。

禅は昔から日本文化に深い影響があります。

茶道・華道・剣道・弓道などなど・・・。「道」と付くものは禅の影響があると言われています。これらと比べると柔道の歴史は浅いですが(笑)。

 

その中でも「お茶」「茶道」についてご紹介したいと思います。

 

中国でのお茶の歴史はかなり古く詳細は分からないようです。

日本にお茶がもたらされたのは805年に最澄比叡山延暦寺天台宗の祖)が中国留学から帰国の際に持ち帰って来たのが初めのようです。

この頃は天皇や貴族たちが飲んでいたようです。主に輸入品だったようです。

 

下って1191年に日本臨済宗の祖、栄西(えいさい・ようさい)がやはり中国(宋・南宋)留学の際にお茶の種子・または苗木を持ち帰りそれからお茶の栽培が寺院を中心に広まったとされています。当時お茶は心臓を強くする薬または眠気覚ましという事で修行の手助けになる物と考えられていました。

当時のお茶はかなり濃かったようです。

 

日本最古の茶園として知られるのが京都右京区にある栂尾(とがのお)の高山寺(こうさんじ)にあります。

栂尾はお茶の栽培にとても適していたようです。

高山寺明恵上人(みょうえしょうにん)が開いたお寺です。あまり有名ではありませんが元々、華厳宗(けごんしゅう)で現在は真言宗ですが独立しています。

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503152210j:plain

 

こちらが明恵上人です。

高山寺世界遺産にもなっています。

世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503152637j:plain

 

高山寺公式ホームページよりお借りしました。

この頃はっきりしませんが鎌倉時代ごろと思います。

元々南宋(中国)から伝わったのは素朴を尊ぶ飲み方だったそうです。もちろん抹茶です。南宋という時代はとても文化が爛熟(らんじゅく)していた時代なのでかえって素朴を尊んだかと思います。後に有名な茶道の大成者、千利休も素朴なお茶の飲み方を好んだと伝わっています。

 

後に、栂尾から宇治などに広まりました。

 

千利休の登場

f:id:yoshiyoshi10:20180503153709j:plain

 

 

千利休は戦国末期から安土桃山時代の豪商で茶人でした。茶の湯(茶道・わび茶)の完成者として知られていて、茶聖と讃えられています。

利休は千宗易(せんのそうえき)ともいって大坂堺の商人でした。若い時から茶の湯に親しんでいたようなのでやはりその頃には利休の家は大変裕福だったと思います。

後に堺の南宗寺(なんしゅうじ)に通って禅を学び京都の大徳寺にも学んでいます。

今回南宗寺を調べてみましたがとても立派なお寺で驚きました。

南宗寺 - Wikipedia

 

 

もちろん当時もお茶は贅沢品でした。

織田信長が堺を直轄地にした時に信長の茶頭(茶坊主の頭)になりました。

 

織田信長は茶会を許可制にして臣下に茶器を与えて褒美にしました。

茶会を開くのは名誉な事でした。

安土桃山時代は南蛮(外国・ヨーロッパ)の文化が入って来てまた経済的な成長もあり豪華な茶の湯も流行りましたが利休はその逆で簡素簡略な茶の湯(侘び茶)の道を極めて行きます。

これは物事をシンプルに考える「禅」の影響と思います。

 

この頃派手好きな豊臣秀吉の黄金の茶室などが有名ですが利休は粗末な薄暗い小屋を作りこれが現在の茶室の元になっています。とても狭い小屋で「四畳半」という概念もここから来ていると言われています。

また利休は装飾のない真っ黒な茶碗を好んだと言われ、ここから「楽焼き」という焼き物が注目されます。

 

国宝 曜変天目(ようへんてんもく)茶碗

f:id:yoshiyoshi10:20180503161217j:plain

 

こちらが当時とても珍重された曜変天目茶碗(国宝)。中国の南宋時代のものです。とても華やかで妖しい魅力があります。南宋時代はとても文化が栄えていました。

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503161445j:plain

f:id:yoshiyoshi10:20180503161636j:plain

 

こちらが楽焼きの茶碗です。「黒楽」と呼ばれるものです。

とても地味で田舎臭い味があります。

 

茶室をみてもそうですがとても田舎臭いです。農家のイメージでしょうか?

あまり華美な世界にいると逆が楽なのかもしれませんね。

もちろん当時利休は一目置かれる大権力者でした。

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503162609j:plain

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503162625j:plain

 

f:id:yoshiyoshi10:20180503162644j:plain

 

茶室はこんなイメージです。皆さんもご覧になった事があるかと思います。薄暗いイメージがあります。

 

狭い茶室で身分の上下なく「もてなす側ともてなされる側」というシンプルな関係性でざっくばらんな話をしたようです。

「求道者」としての千利休の凄みを感じます。

 

まとめ

 

この後、茶道は発達し茶室の周りの手入れや飾る掛け軸、あるいは花の活け方なども発展して行きます。また懐石料理も元々はお客をもてなす簡単な料理から来ておりここから発展して行きます。

今の懐石料理は贅沢な高価な物になりました。

 

江戸時代に、沢庵和尚が茶室で待っている徳川家光を大根のぬか漬けでもてなした事を気に入り「たくあん漬け」と命名したと言われそこから沢庵と呼ぶようになったと言われています。

 

また江戸時代のファーストフードである寿司もとてもシンプルなもので美しく禅的と思います。板前さんも頭を剃っている方も多いですしね。

 

また有名なホテルニューオータニの「エグゼクティブハウス 禅」にもこのマインドが生きているであろうと期待しています。泊まった事ないですけれど(笑)。

侘び寂びをテーマにしているようだし、こちらに「エグゼクティブ ガーデンスイート夢窓庵」というものがあるようですが禅で夢窓というと「夢窓疎石(むそうそせき)」というとても有名な室町時代の僧がいて足利尊氏が師と仰いだ方でまた、庭造りの名人でした。こちらが由来かと思います。

夢窓疎石 - Wikipedia

 

最後までお読みいただきありがとうございました。