お坊さんへのリクルート 坊さんのどうでもいい雑学

就活って何?いつやるの?

何となく知ってはいますがお寺の長男として生まれた僕は就活はしませんでした。

今のほとんどのお寺は世襲制です。

僕の大学の同級生にはお寺の子では無い「一般の家庭」出身の子が何人かいました。

「一般の人」がお坊さんになるにはどうする必要があるのでしょうか?

簡単にですが書きたいと思います。

f:id:yoshiyoshi10:20170616074624p:plain

ご存知でしょうか?今、お坊さんの世界は基本的に後継者不足です。

「お坊さんはお金も稼げるし楽でしょ?」と思われるかもしれません。

ですが現実は・・・。

先日大学の同窓会があったのですが参加者の半分は副業を持っていました。

会社などに勤めたりして合間にお坊さんをしています。お坊さんだけで食べていけるのは恵まれているのです。

toyokeizai.net

 

曹洞宗では約35%が「後継者がいない」そうです。

僕の記憶ではもっと少ない宗派もあります。意外と宗派によって様々だったりします。

色々と理由はありますが田舎の過疎地では檀家さんも少なく充分な収入が無いというところもあります。

若い時から決まったレールの上を歩き、自由な職業も選べない。周囲の目も厳しい。

それでいて収入が充分でないとなると後継は厳しいですね。もちろん収入の良い都会のお寺は人気です。

 

しかしどんな職業も色々と問題があります。今時でも「お坊さんになりたい」という人はいます。しかし、どうしたら良いのか?分からない世界かと思います。僕の友人の例を見てみましょう。

 

f:id:yoshiyoshi10:20170616080624p:plain

うちの宗派はかなり保守的なので参考程度にして下さい。

友人のAは中学生の時にお寺に入門しました。彼の出身地域は中部地方の某県。信仰深い土地でした。色々理由がありましたが「お坊さんに憧れていた」らしいです。

田舎でも大きいお寺の「小僧」として下積み生活を始めます。「小僧」を経験しなかった友人もいましたがやはり親戚のお寺の「弟子」になることから始めました。

やはり簡単には入門されられません。しばらくは様子見でお寺の雑用・庭掃除・または和尚さんの代わりにお経を読む等してなかなか苦労の多い経験だったようです。

もちろんお経や木魚、鐘のつき方などもこの時期に覚えます。程なく入門の儀式があったようです。

 

 

高校も基本的には学校が終わると帰宅して雑用。学費は和尚さんが出してくれたそうです。食事は近所のおばあさんが用意してくれましたが基本、質素なものだったようです。自由はありません。

 

大学になると和尚さんの元を離れて一人暮らし。彼は同い年の「兄弟子」がいたので二人でマンションを借りていました。ロフト付きの部屋に二人暮し。

学費・家賃・生活費も出してくれました。和尚さんも老齢で弟子が可愛かったようでAは度々、和尚さんに生活費の追加をねだっていました。まあ今まで質素に暮らしていましたし何か用事があれば地元に呼び戻されますからね。不自由だったとは思います。

 

f:id:yoshiyoshi10:20170616082344p:plain

4年間の学生生活が終わると修行です。もちろん和尚さんの負担になるので留年はできません。修行は最低1年。3年くらい行くことが多いですね。

某宗派では最低半年から1年。僕はいとこにもお寺の子がいますが毎年30日から60日程度の集中した修行を何年かかけてしたそうです。修行の無い宗派もあります。

その代わり数日間の「研修」を何年か受けるようです。

この頃から知り合いのツテを頼って自分が修行後に入るお寺を探します。もちろん地元の和尚さんも探してくれますが細かい条件などもありますからね・・・。

ちなみにAの地元の和尚さんのお寺に後継するには15年くらいの修行が必要で今でも代々独身です。もちろん後継になれる保証もありません。

 

 

こうして後継のいないお寺やお寺の「お婿」になる場合や「尼さん」のお寺で尼さんが独身で結婚のつもりの無いお寺に入ります。

が、そこは人間同士。うまが合わないとか色々あり最初に入るお寺で決まるとも限りません。3人のうち2人は違うお寺に移動しました。先代との人間関係や檀家さんの反発もあるようです。急に知らない人が来るわけですからね。お互いにストレスでしょうね。

 

f:id:yoshiyoshi10:20170616084040p:plain

 

まとめ

今は本当にお坊さん業界は人手不足です。うちの仲の良いお寺さんも娘さんが尼さんになりましたがなかなか苦労が多いようです。

お寺の人手不足は割と以前から問題になっており最近は女性にも門戸を開いています。

真宗大谷派東本願寺)などではかなり昔から尼僧も男性と同列の扱いをしていたようです。最近も京都の某宗派のトップに女性がつきましたがちょっと記事が見つかりませんでした。京都では「尼さん体験」のお寺もあるようで以前にテレビで観ました。

 

また大きいお寺の「その他大勢」 のお坊さんになる道もあります。いわゆる「リーマン坊さん」。本山や成田山新勝寺浅草寺などのお寺の職員として働く人もいます。

 

個人的には「一般の家庭」からお坊さんになる方は「真面目な」方が多いと思います。

立派なお坊さんになられた方も沢山おられます。

あなたもいかがですか?(笑)