名僧紹介 良寛(りょうかん)さん 坊さんのどうでもいい雑学

f:id:yoshiyoshi10:20170715202912j:plain

 

良寛さんは江戸時代後期(1753〜1831)の曹洞宗のお坊さんです。

越後(新潟県)の人。

個人的な印象では新潟の方は信心深いと思います。

名主の子供に生まれましたが18歳でいきなり出家。

子供の頃に勉強を学んだ地元の寺で修行の後、岡山県でさらに修行。

岡山で12年の修行の後、48歳に新潟に帰り五合庵と名付けた粗末な家に定住する。

 

良寛 - Wikipedia

 

五合庵とは「一日五合の米があれば他には何も望まない」と名付けた。

生涯清貧のお坊さんで書・和歌の名人。

一日中子供たちと鞠付きで遊んでいたというエピソードが印象に残っています。

一休さんもそうですがこうやって庶民と共に生きたお坊さんは昔から人気があります。

生涯寺を持たず、庶民に慕われ、仏の教えを広めて質素に暮らしたそうです。

まあ清貧も実際は大変ですが。

 

居間の床下に筍を発見した良寛は筍が伸び伸び成長できるように床板を取り除いてやったというエピソードが有名です。

 

また、地元で大きい地震があったのを心配した友人が手紙をよこした時に

「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬる時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」

と返事した。

さすがに良寛和尚の悟りがここに伺える。

 

「病気、老衰、苦痛が妄想にすぎないことを自覚すれば、それらはすぐ消える」、すなわち、実在論(人間の外にものが実在する説)は妄想にすぎないと自覚すれば、実在は消える。つまり、「欲望は実在しない。それは妄想にすぎない」ことを自覚すれば、一切の煩悩は消え、解脱して「涅槃」にいる。

 

まとめ

このシリーズ続けていきたいです。ありがとうございました。