「か〜つ!!!」喝の由来について 坊さんのどうでもいい雑学

毎週日曜日朝に某番組で某野球解説者がやる「喝だ!」。

意外と有名なようです。この時間観るもの無いですからね・・・。

「喝を入れる」なんて言いますがその由来とは?

 

元々の由来は中国の唐の時代の臨済宗の開祖臨済禅師(臨済義玄 りんざいぎげん)が弟子を指導する時に「喝!」と怒鳴った故事から来ています。

 

臨済義玄 - Wikipedia

f:id:yoshiyoshi10:20180205184915j:plain

どうでしょうか?とても怖そうな顔をしています(笑)

 

この臨済禅師は「一日三千喝」と言われるほどに弟子に対して「喝」と怒鳴りました。弟子を褒める時も喝、駄目な時も喝。「喝!」をされた時は弟子が自分で意味を考えます。

 

禅語「喝」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト

 

実はこれ臨済禅師のオリジナルでは無く、三代前の馬祖道一(ばそどういつ)がやはり弟子の百丈懐海(ひゃくじょうえかい)に対して「喝!」とやって百丈禅師は三日間耳が聞こえなくなった、というエピソードがあります。よほど大きな声だったのでしょう(笑)。

 

wol.nikkeibp.co.jp

 

こちらではこのように紹介されています。

 

現代では叱咤激励の意味で使われている言葉ですが、これも禅の世界でよく用いられてきた言葉です。禅における「喝」には4種類あるとされています。

(1)相手の迷いや執着を断ち切ってしまう、剣のような「喝!」
(2)相手の思い上がりを粉砕してしまう、ライオンの咆吼のような「喝!」
(3)相手の力量を測るために発する、探るような「喝!」
(4)上の3つを包括する、大きな「喝!」

元々大切なものは言葉では伝えられないと言うのが禅の立場ですので「喝」に大切な意味を込めているわけです。

 

また臨済禅師と同時代に徳山と言うお坊さんもいてこちらはとにかく弟子をひっぱたいたそうです(笑)

徳山宣鑑 - Wikipedia

 

質問に答えても30発殴り、答えなくても30発殴り、とめちゃくちゃですね(笑)

今ではちょっと考えられませんが当時はそれだけ教える側も教わる側も真剣だったかと思います。

 

禅語に親しむ

 

当時は皇帝による大規模な仏教への弾圧があり、それに負けじと皆必死だったと思われます。当時の人が必死で残してくれたから今があるわけで。

 

実はこれ、うちの宗派独特と思いますがお葬式で必ず「か〜つ!」と大声でやります。

ウトウトしていた会葬者はこれでかなりビックリするようです(笑)

(女性のお葬式の場合に「い〜つ!」と言う場合もあります)

 

個人の名前、享年、どういう人柄でどういう人だったのか等の紹介が終わって最後に「喝!!」とやります。これは「迷いを断ち切ってあの世に行けよ」という意味と聞いています。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか?張本氏がいつから「喝」をやり始めたかは定かではありません。ご自分が野球の指導者から教わったのでしょうか?

「喝」を聞いたら臨済禅師を思い出してくれると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。